インポートで、外部ファイルを元にしてデータベースを作ることができます。
外部ファイルのデータをHexabaseに読み込むには、CSVファイルをインポートします。
※サンプルファイル:customer.csv
1. 「新規データベースの作成」ページを呼び出したら、「インポートして作成」をクリック。
2. インポートするファイルを選択します(例:顧客一覧.csv)。選択方法は2通りあります。1つ目はファイルを直接ドラッグ &ドロップする方法。2つ目は灰色の領域をクリックして、ファイルを選択する方法です。 3. ファイルの選択が完了すると「次へ」ボタンが表示されます。選択したファイルに間違いがなければ、「次へ」ボタンをクリック。
4. プレビューページでは、データをHexabaseの中でどのように保存するか確認できます。確認後に「次へ」ボタンをクリック。
5. 画面項目設定ページでは、取り込むデータの種類を選択します。このとき、かならず必ず1つは「テキスト」型のフィールドを設定します。 例) 「name_1」で、「テキスト」型を選択。 「タイトルに利用」のチェックボックスをオン。
6. 「次へ」ボタンをクリック。
7. レイアウト設定ページでは、項目の位置をドラッグ&ドロップで変更できます。レイアウトを設定したら、「次へ」ボタンをクリック。
8. 確認ページで「インポート開始」ボタンをクリック。
これで、データベースにデータをインポートできました。
インポートするファイルがマイクロソフトExcelの.xlsxフォーマットの場合、csvファイルとして保存し直します。
Microsoft Excel でファイルを開く。
「ファイル」>「名前を付けて保存」をクリック。保存先のフォルダを指定する。
「ファイルの種類」で「CSV(カンマ区切り) *.csv」を選択して、「保存」ボタンをクリック。
1. 変更したいデータベース名にマウスを重ねて、[ ⁝ ]設定ボタンをクリック。 2. メニューから「設定」を選択する。
3. データベース名を変更し、「更新」ボタンをクリック。
ボタンをクリックしたら・・・完成!
データベースの内容はインポートしてから編集することが可能です!